ツンもワラタ

30数年後乗鞍男子Hクラス優勝を目指すブログ 2014男子C準優勝が乗鞍の最高位

カテゴリ:自転車 > レース

最初は参加する気はなかったのだけど募集延長してたので滑り込み。
前々日の金曜に出張ついでに群馬帰ったので参加しないで日曜も、
高崎の自宅でのんびりでもいいかと思ったけど、
しばらく弥彦にも行ってないし、参加してきました。

9月3日 日曜日の日記

4時半過ぎ起床。クソネミと言うか疲労感が半端ない。まぁ昨日22km弱ジョグってるしな。
体重56.5kgとベスト+5kgくらい。
とりあえずレース用ホイールに変えないとということで、
ホイール交換とブレーキシュー交換。このホイールもちょうど10年使ってんのか。
自転車やらお風呂セット車に積み込んで朝食。
あいも変わらずカップ麺
20230903_052458

距離短いしこれだけでいいだろ。
20230903_052501

裏蓋はあやめん
20230903_124728

6時頃新発田のアパート出発。ハイオクガソリンたけぇ。
20230903_064500

ほとんど高速みたいなバイパスなので、あっという間に到着。
すでに暑い。受け付けついでにUNKすぐに出た。
そしてチップ取り付けようとしたらタイラップぶっ壊れるw
面倒なのでガムテで巻いておいた。
弥彦に行くときはシーサイドラインで行くのでいわむろや側はわからんけど、
序盤平坦だろうしアップなし。20分ちょいだろうからボトルも無しでもと思ったけど、
待ち時間暑いので200mlほど。雨降っても凍えることもないだろうと荷物預けなし。
日焼け止め塗ってワンピ来てスマホと車鍵はバックポケット。
ギリギリでエントリーしたからか出走は最終グループ。暑い、帰りたい。
20230903_075218

んなわけで8時14分スタート。
エントリーしてる人もわからんのでとりあえず速い人についていくスタイル。
思ったより平坦部分なくて山道?木が生えてるあたりに入ったら思ったより勾配きつい。
そして暑い。
スカイライン入って最初の勾配きつくなるあたりで前から千切れて、一人旅。
あとは落ちてくる人たちを回収するだけの簡単なお仕事。
そして5kmくらいで終わると思ってたけど思ったより長かった。
だいろを真面目に登ったのは初めてだな。
でも足がつかれている割には岩木山や鳥海より登れたと思う。
心拍も170まで上がってるのはびっくり。赤城1時間切った時も168くらいだし。
パワーは236W低いけど妥当かな、パワーを上げるトレーニングしてないし。
FTP230Wくらいに設定し直すか。全盛期20%ダウン。
頂上では金券200円分使える。金券渡して現金もらうのは初めてのパターン。
そして財布は車においてきたので200円だと缶ジュースくらいしか買えないw
アイス食べたかったぜ、知り合いに借りればよかったな。
レジェンドも元気そうで。
トレーニングもしてないとレース後語ることがないぜ。
20230903_090029

サクッと下山して今年のヒルクライムレースは全部終了。
今年は現状把握の年でした。
大体上から25%増しくらいのタイムと順位かな。
下がった分のパワーと1割増しの体重で辻褄合う。
とりあえず来年は年代別で入賞できるくらいを目指そ。
ってか最後に年代別で優勝してからもう10年か。
ってか最後に入賞したの18年くらいの枝折峠チャンピオンクラスかな。
お弁当受け取るまで時間あったのでローソン行ってノンアルビールとかサラダ食べて
お弁当受け取って暑いから即帰宅。水シャワー浴びて弁当つまみに酒
20230903_125800

夕方ジョグろうかと思ったけど面倒になった。
18時すぎに置きてまたカップ麺。からの群馬から持ってきた惣菜つまみに飲んで爆睡

次はBRM916群馬1000に参加します。
初めての1000kmブルベなんですが、9/18が出勤日だった上に大事な会議があるので、
天気次第だけど多分新発田近くを通る725kmくらいで多分DNF。
月曜朝9時位の新幹線乗れば出社間に合うから57時間位でゴールすればいいのか。
グラベルバイクだと厳しそうだな。








7月30日 日曜日の日記

そんなわけで矢島カップ、鳥海バイシクルクラシックに参加してきました。
早く寝たので1時すぎ起床。
朝食というか夜食はお決まりのカップ麺
20230730_011743

カロリーは高くもないけど低くもない感じ
20230730_011746

荷物は積み込んでおいたので着替えて出発。
バビュンと日新館前の駐車場に到着
20230730_051318

途中のローソンで買った朝食
20230730_052626

めずらしく鳥海山の頂きが見える。暑くなりそうだな。
20230730_055541

今年のシャツは黄色でした。
20230730_055757

ちょっと食べたりなかったのでローソンに買い出し。ついでにUNK。
20230730_063514

ワンピに着替えてアップは最初の登り?道が狭くなる手前まではいつものこと。
優勝とか入賞狙うレベルではないので気楽なもんである。
久しぶりの知りあいとお話しつつ整列。スタートは8時32分、すでに暑くて帰りたい。
でもってヨーイドン!
岩木山の時より山の登り方は思い出した感じだけど、
先週の400kmブルベの疲れも抜けてないし、腰は痛いし、暑いしで散々。
チェーン落ちした2019年より遅いw
まぁヒルクライムのトレーニングしてない割には走れたんじゃないかな。
やっぱ優勝争いできる方が楽しいよな。
20230730_101455

頂上ではスイカとドリンク。おしぼりがなくなってたのが残念だ。
というか暑い。
岩木山のときは下山が超怖かったのだが今回はそれほどでも。
おきまりのおにぎりに豚汁。暑い。
20230730_123353

ババヘラアイス食べようと思っていたのに、ババァが来て無くて(´・ω・`)ショボーン。
とりあえず汗を流しに鳥海荘へ。なんかお湯熱くね?
温めトロトロのお湯が最高だったのだけど。暑いからか?
月曜は有給取ってあるので当初は男鹿半島ライドして、帰り際に加茂水族館でも
よって帰ろうかと思っていたのだけど、暑すぎるので嫌になって高速使いまくりで帰宅。
シャワー浴びてぷしゅ!
20230730_224617

荷物は明日でいいや。
20230730_233743
 
と言うか室温34℃。
とりあえずヒルクライムレースはもうエントリーしてないのでオフです。
気が向いたらなにか参加するかも。次はBRM916群馬1000
初めての1000kmブルベですが参加できるか怪しい。


2019年9月十和田湖ヒルクライム以来のヒルクライムレースに参加してきました。
ある意味2019年10月に車にはねられて以来の復帰戦と言えば復帰戦。
ここ数年酒抜きローラー程度で峠TTなんてしたこともないし、
ローラーも乃木坂ライブや映画とか見ながらL2低めのみ。
強度はともかくダラダラ乗っていたので体重はベストプラス5kgの57kgほど。
さーてどうなることやら。

6月18日 日曜日の日記

早く寝たので4時前に起床。車中泊は疲れが取れんな。
朝食は昨晩の残りの太巻き寿司3貫に特茶。
2回ほど軽量化してから岩木山へ。天気はいい。
20230618_062311

6時半頃会場到着の受付。
参加賞は青森らしくりんごジュースにサプリとオリジナルボトル。
20230618_065040

とりあえずレース久しぶりすぎて何準備すればいいかわからないw
まぁ3年半ぶりにワンピース体が入ったのでもう優勝。
20230618_071615

荷物預けてアップと言うほどでもないけどその辺うろうろ
ロードバイクに乗るのは去年の3月以来、決戦仕様で言えば3年半ぶり。
軽くて怖い。たぶん6kgくらいでそこまで軽量化してないけど。
ビビりながら下ってスタート地点へ。
特に知り合いがいるわけでもないのでぼけーっとな。
並ぶのが遅かったので後ろの方、嫌な予感。
スタートからスカイラインの分岐まで約5km結構な向かい風。
ここはなんとか集団の後ろで温存したいところだけど。
でまぁ、スタートして案の定、すぐ中切れですわ。
仕方無しに自分でどんどんブリッジしていく。休む隙なし下りも踏む。
avg297Wとかだったかな、突っ込みすぎ。
スカイライン入って勾配が上がり本格的ヒルクライム開始。
の、登り方がわからん。というか負荷のかけ方と言うか。
特につづらおれ始まってからちょっとでも斜度が緩むとパワーがぬけるというか。
あと自転車が軽すぎてダンシングが出来ないとかもう色々駄目。
そして登りのポジションが悪いのか何なのかわからんけど7kmくらいから腰が痛い。
変なところに力入ってるのかな。
10km過ぎてくらいからそう言えば踏んでいくと言うより回すタイプだったと思い出す。
あと呼吸のリズムとかも。
今大会から55分きると次回ポールポジションでスタートできるらしいので、
とりあえずそれが目標。
で、残り2km前回のゴールタイムより遅い52分台、
こりゃ駄目だと心折れたら15kmだと思ってたけど14km位でゴールという罠。
もう色々駄目。55分23秒でロード15kmクラス36位
ロード15kmクラスエントリーは200名超えてたので上から20%ってとこか。
年代別クラスとかはないです。
でも3年半ぶりのレース楽しかった。
20230618_095210

このウネウネよな。

頂上でコーラ買っておやつでも。って売店なかったっけ?
なんか自販機しかなくて(´・ω・`)ショボーン もぐもぐタイムのおやつも忘れたし。
天気は最高
20230618_094726

津軽半島?まで見える。
20230618_094455

キレジローさんとも久しぶりにお会いできました。
でもって下山、超怖い。
ここのところグラベルバイクの太いタイヤとディスクブレーキだったので、
とまらねぇし、なんかとにかく怖い。まさかの下山集団からちぎれるw
登りより疲れて下山して後片付け。  
なんか全然リザルトでないなと思ったら、プリンタ壊れてトラブってるらしい。
まぁ表彰圏外は明らかなので無料で温泉。岩木山が見える。
20230618_123910

風呂から出たら表彰式やってた。抽選までいようか迷ったけど帰路へ。
天気良かったし楽しかった。
20230618_122303

その後は弘前でローカルスーパー巡り
20230618_132201

定休日で(´・ω・`)ショボーン
20230618_135531

ひるめっし
20230618_143949

色々お土産とか調達。
20230618_152634

駅前に無人販売
20230618_153626

16時すぎに弘前を出て、帰りは使えるところは基本高速で。
2000円くらい課金して1時間半くらい早くなった感じかな。微妙。
原信西新発田で買い物して22時すぎ帰宅。
荷物おろして洗濯してシャワー浴びてぷしゅ!
20230618_232451

楽しかったけどしょぼかったな。
次は矢島カップ鳥海山。2ndヒルクライムしか出ないけど。
3箇所の下りでこけないことが目標です。
それにしてもレースで上位目指すなら酒のんでローラーやジョグとか
だらだらやってる場合じゃないな。
けど上位目指すか?と言うと別に。まぁいいや、やりたいようにやろ。
仕事でもないしプロでもないし。
とりあえず酒のんでのダラダラローラーだけでも4倍ちょいは出せることがわかった。

9月22日 
転勤関係で8月のレース3つDNSしたので鳥海以来2ヶ月ぶりのレースです。
そもそも今季2戦目だけどw

車中泊、夜中クソ寒くて目が覚める。 下山装備とユニクロダウン着てウトウト。
上半身着るものはあったけど下半身が寒い。 寝袋も積んであったはずだけど見当たらず。
トイレ行って朝食は半額サンドイッチに唐揚げの残り。
7時受付開始で、ナビ見ると1時間ちょいで着くらしいので余裕見て5時半出発。
酸ヶ湯の方から奥入瀬を目指す。
気温10℃でクソサミ、この時点では受付して走らないでいいかという感じ。
途中大きな橋渡ったところでパシャ。
群馬も山多いけど、こちらの山は標高はともかくスケールがでかく感じる。
20190922_061453

会場到着して開始前だし寒いので車の中で待機して、
トイレ見当たらねーけど、どうすりゃいいんだ?
しばらくして駐車場の裏手の方にトイレがあるらしいので並んで、無事軽量化。
その後受付、そういや参加案内来てなかったよな、しかしなんか皆封筒持ってんぞ?
どうしようもないので凸したら、身分証確認で無事受付終了。
(後に新潟帰ってポスト確認したらチラシに埋もれてましたw)
参加賞は奥入瀬のミネラルウォーターに源たれ、しかもプレミアム。
20190922_072049

気温の割には思ったより寒くないので準備開始。
特に軽量化はなしで完成車状態からホイールだけ交換。
ボトル忘れたのでボトルレス。 この気温なら大丈夫だろ。
自転車おろしてブレーキシュー変えて、ホイール交換して
となんだかんだしてたらもう8時前で下山荷物慌てて預けて、
開会式の間に着替えてなんとかスタート場所への移動前に準備完了。
初参加のレースなのに余裕持って行動できてない時点で駄目。
スマホも車の鍵も預け忘れたし。
そもそも定期的にレース参加してた時は手際よくできてたな。
スタート地点まで4kmくらい。 道はあまり良くなくて他の参加者もおり、
あまり負荷かけてアップという感じでもなく60kJ TSS4で終了w
スタート待機場所はすでに人が多くて手計測ってことはグロススタートだろうし、
すでに出遅れた感が半端ない。
20190922_083415_695

あとスタート待機中にタバコ何本も吸ってるやつがいて非常に不快だった。
MCや選手紹介等もあって待ち時間はあまり暇は感じなかったな。
でもってスタート、狙えるような状態じゃないので、まぁ焦らずに。
カーブ曲がってリアルスタートなんだけど、カーブ曲がったらすでに先頭見えねぇ。
そんなわけで他の参加者をどんどん追い抜きつつ進んでいく、
コースプロファイルは12.5kmってこと以外何も予習してなかったけど思ったより斜度ゆるい。
風はそこそこだけどこれ絶対集団有利だわ〜、しかしペース合う人がいない。
序盤抜け出した段階からほぼ個人TT 
しっかしなんか走りがギクシャクする、真面目に山登るのは鳥海山以来2ヶ月ぶり、
あとシューズと言うかクリート位置に違和感アリアリ。
鳥海前にクリートつけ直して違和感あったのにセッティング出すの忘れてた。
右足はもう少しかかとが内側に入ってほしいし、左は詰まってる感じだし。
あとは推定58kgのデブなのでジャージがキツイw ワンピは論外なのでふつうジャージ。
前開けると多少呼吸が楽になったw
中盤は前にも後ろにも人が見えずテンションだだ下がり。
あと斜度の変化について行けてない、勾配きつくなるとこで重ギヤ踏んでFTP以上出したり、
緩むところ楽して踏まなかったり、やっぱきちんと負荷かけて実走しないと駄目だな。
中間地点くらいかな?クマキさんとメグミさんが応援してくれていた、キョドってしまいサーセンw
その後T字路でスタッフの方が誘導してくれているにも関わらず盛大に逆方向に曲がるなど。
おっとっとでUターン、で、残り5km。
残り5kmっていうと赤城で言う姫百合〜新坂平 まだけっこうあるな〜
って感じだったけど下りなどのボーナス区間も有り、ここまで来たら40分は切っておきたい
ってことで若干テンション上がってもう一度頑張る。
平均パワーも持ち直しつつダンシングでゴール
平均260Wくらいと今の疲れてる状態考えれば結構踏めた。
FTPもやっぱ今これくらいなんだろうな。 低すぎる
順位はわからんけど先着の人もそんなにいなかったので10位には入れたかなという感じ、
多分スタート時の先頭集団>>>自分 って感じだったのかな。
新潟で同じ区に住んでおられるU太さんにはじめましてしたり、
東北の知り合いに挨拶したりなど。 山頂も思ったほど寒くなかった。
20190922_094856

11時下山開始なので待ち時間は1時間20分くらい。
前述のタバコ吸ってるやつの煙が流れてきてこれまた不快。止める権利ないけど。 
弘前側に下って登り返しても良かったな。
下山は30km/hでとのことだったが、大抵それより早くなるのが常、
それはともかく集団下山なのにスーパーマンポジションしてる奴いて、
さすがにそれは無いわ〜って思った。
リザルト なんとかシングルで思ったより走れたと思ったけど、予想以上にトップからは遅かった。
20190922_121957

まぁ女子除けば参加者の中でトップクラスに白い足じゃなw
20190922_123533_872

下山してどこか走りに行こうと思ってたけど、いつも思うだけで面倒になってしまったので、
抽選会と表彰式まで見学、また何にも当たらんかった。
十和田湖ヒルクライムは3回エントリーして台風中止などもあり今回初参加だったけど、
今年は急遽開催した割に良かったです、来年も旅行がてら参加しようかな。
でもタバコだけは何とかしてほし〜 喫煙場所指定するとか。 隣で吸われたら切れたな。

とりあえず来週の赤城は65分目標かな。 畜産まで鬼引きして果てるのもいいかw
ご当地グルメのバラ焼き食べてお土産買って、本日の宿のある弘前に向かうのであった。
で、今回はスーパーホテル弘前、朝食温泉付き5400円 岩木山が見える
20190922_171504

併設の温泉入ってから0次会w タンパク質とっておく。
20190922_171657

マグカップを裏返せば醤油皿になるんだぜw
20190922_173422

一段落してから飲みへ。 教えていただいたお店が見つからず行ったり来たりしてたら
再開発かなんかで跡形もなくなってたので( ゚д゚)ポカーン
調べてみると系列店があったので無事にin
その後、ママチャリで現れた某酒のスペシャリストでもあるTTスペシャリストと酒TT
日曜夜ということも有りあいていないお店も多く、DNFならず無事に帰還。
禁断の夜ラーで〆 すでに2時過ぎw
20190923_021125





前にも書いたけどもともと鳥海山に参加する気は全然なかったわけで、
矢島町? どこそれ? 秋田? クソ遠いわ!ってな感じだったわけですが、
2013当時まだ乗鞍はエントリー峠があったのでヒルクライムシリーズで峠回避。
でも4戦中3戦エントリー必要で蔵王が榛名と被っていたので自動的に
美ヶ原鳥海乗鞍とエントリーしたのがきっかけでした。
そんな感じで参加した鳥海ですが、今では一番好きな大会です。
結婚式参加でDNSした2014転勤した2015以外2013から出てるんじゃないかな?
枝折峠と並んで自己都合DNSしたことない大会の一つです。
何が良いのかって言われると、コースもいいし矢島の人達もいいし色々あるんだけど、
二日間のイベント通じて、とにかくストレスを感じないんだよな。
参加者1000人規模のハルヒルと言うか。
表彰式とかも大抵の大会は身内だけってのが多いけど、体育館いっぱいに人残ってるし、
廃れてしまうイベントが多い中、何もなさそうな田舎で伊達に33年も続いてないと感じます。
東京あたりからだと600km位あるのでなかなか脚が向かないだろうけど、
一度参加してもらいたい大会です。 無論来年も参加します。

7月28日 矢島カップ後の日記
ゴール後お久しぶりですな東北の方たちとご挨拶などして、
スイカやmacさん特製裏(むしろこれが本当の)矢島カップを頂きつつ談笑。
しっかしレース結果がしょぼいとネタにも困るなw
今回下山荷物にマリンシューズ入れてきたけど結構快適。
歩かないように見えてゴール後って結構歩くんだよな。
顔拭いて日焼け止め塗り直したりしてボケーッと下山待ち。
ここは全員ゴールしてから下山開始なので結構待ち時間あるのだけど、
全然苦にならないのはなんでなんだろう。
今年は例年の下山ルートが通行止めらしく大会コースをそのまま下山。
何回も参加している大会だけど新たな景色が見られてよかった。
下山して恒例のおにぎりと豚汁食べて
20190728_124318

これまた恒例?のM上さんにお酒いただいて、
群馬のお菓子やらビールなんやらを押し付けてw 今年も鳥海山終了。
枝折峠でないから夏が終わったって感じ、梅雨明けしたばっかだけどなw
天気が良ければおかわりでもう一回登ろうと思っていたけど怪しいし、
ブルーライン方面行ってみるかと片付けしてトップバリューで酒買ってから、
道の駅象潟へ やっぱり天気駄目っぽいので岩牡蠣食べて地ビール飲んで爆睡w
夕方に起きてから道の駅併設の温泉へ
去年は日本海に沈むむちゃくちゃきれいな夕日が見られたけど今回は曇り(´・ω・`)
湯冷ましがてらスマホ見ていたらどうも日本海側は明日も天気が微妙
ってことで太平洋側蔵王目指して出発!
晩飯はここまで来てローソンのおにぎりと唐揚げw
途中のよくわからん道の駅?で今日も車中泊するのであった。

このページのトップヘ